資格
取得しました!
本学科は検定・資格試験をサポートする授業があります。
憧れの造園家を目指し必要な資格をたくさん取得。
叔父が造園家だったので、その姿に憧れたのがこの学科で学ぶきっかけでした。 ここでは造園業を営むために必要な資格をたくさん取得できます。 そのうえ、経験豊富な教員をはじめ、外部講師も現役のデザイナーや職人という恵まれた教育環境の中で学べました。 おかげで花豊造園に就職が決まり、造園家としての一歩を踏み出します。 伝統的な日本庭園を自ら造るのが目標です。
橋本 虎太郎さん
造園芸術コース
熊本県 北陵高校出身/2022年入学
たくさんの資格を就職先のランドスケープ会社で活かします。
県外で早く働きたかった自分にとって2年間で造園が学べるこの学科はピッタリ。 資格も多く取得できる上に、自然豊かな二丈キャンパスでの実習を通して、様々な体験ができました。 江戸千家茶道部や学外活動にも積極的に参加。 卒業後は先輩も働いている東急系のまちの空間や公園をデザインするランドスケープ会社・石勝エクステリアに就職します。
佐藤 恵美さん
ガーデンデザインコース
熊本県 菊池農業高校出身/2022年入学
おすすめの検定試験・試験取得
■在学中に関連科目等の習得により卒業後(申請によって)取得
□在学中に関連科目等の習得により取得
◉試験 指定科目を習得すれば学科試験が一部免除
◆2年次在学中に取得
■ 樹木医補
環境問題に対する社会の関心の高さを背景に樹木医の活躍が強く望まれている。 樹木医補とは、樹木医制度の充実のために樹木医学や病虫害などの基礎知識・技術を習得した者に与えられる資格で本学はその養成機関である。
■ 自然再生士補
自然再生に必要な知識・技術・経験を持つ自然再生の推進者を目指す資格。 自然再生士補取得後、実務5年を経れば自然再生士に。
□ 造園技能士(3級・2級)
造園の技能を一定の基準によって検定し、公証する国家検定制度。
□ 園芸装飾技能士(3級・2級)
ホテルや商業施設などの室内空間を観葉植物で演出する室内園芸装飾の技能を、一定の基準によって検定し、公証する国家検定制度。
□ フラワー装飾技能士(3級・2級)
切花を中心にしたフラワー装飾を演出するフラワー装飾の技能を、一定の基準によって検定(実技&学科試験)し、公証する国家検定制度。
◉ ビオトープ計画管理士(2級)
地域の自然生態系の保護、保全、復元、創出の理念や野生生物などの調査技術を踏まえた、広域的な地域計画(都市計画、農村計画など)のプランナー。
◆ グリーンアドバイザー
園芸教室講師や園芸相談員として、生活者の視点に立って家庭園芸のノウハウを指導。
□ 生物分類技能検定(3級・2級)
生物分類の知識向上、野生生物調査に関わる生物技術者の育成、自然環境調査の精度向上への貢献を目指した検定。
編入学
できました!
短大ならではの特長。
さらなる学びへ導く編入学。
世界に日本庭園の文化を広めたい!
もっと勉強するために編入学を選択。
西短の魅力は、庭や自然、花や環境など幅広い分野の勉強ができること。 自分たちで考え、行動し、まとめるというプロセスを大切にした授業で、設計から施工まで学びました。 学外活動に参加して、人脈や視野が広がり、さまざまな視点から造園について考えるように。 「国内外に日本庭園や伝統文化の魅力をもっと発信したい」との思いが強くなり、編入学を選択。 面接指導など、先生方にサポートしていただきました。
江上 陽菜さん
造園芸術コース
福岡県 福岡工業高校出身/2020年入学
近年の編入学実績 ※2020年〜2024年
●私立大学
- 東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科
- 東京農業大学 地域環境科学部 地域創生科学科
- 南九州大学 環境園芸部 環境園芸学科
就職
しました!
早く社会で活躍したいと2年で夢をつかんだ先輩たち。
就職先は東京にあるランドスケープのコンサルです。
好きな花や緑に関連することを仕事にしたいと思い、最初は専門学校でフラワーアレンジメントを学ぼうと思っていたところ、それ以上にもっと幅広く学ぶことができるこの学科に出会いました。 PCには苦手意識がありましたが、CADの授業があったおかげで、設計にも自信がつき、スキルもUP! 卒業後はランドスケープのコンサル会社グラックに就職します。
原 かえでさん
ガーデンデザインコース
佐賀県 唐津東高校出身/2022年入学
福岡県内で学び、就職したいという自分にピッタリでした。
大卒後、福岡県内で働いていましたが、あらためて造園関係の仕事に就きたいと決意。 そんな自分にピッタリだったのが2年間で卒業でき、社会人減免制度を利用できるこの緑地環境学科でした。 在学中に手がけたその作品をたくさんの方に見ていただいたこともかけがえのない経験です。 おかげで希望の条件に叶うランドスケープむらへの就職も決まりました。
平江 敦さん
ガーデンデザインコース
山梨県 甲府西高校出身/2022年入学
(崇城大学生物学科卒・社会人)
学びたかった分野と、それを活かした就職先に出会うことができました。
高校時、豪雨被災地でのボランティア活動を通して、自然環境について興味を持つようになっていたところ、母が本学科を探して紹介してくれました。 ゼミ活動が楽しくて、中でも一番の思い出は、フィールドワークを子どもたちと一緒に行ったボランティア。 就職先は、ゼミの卒業生も活躍し、福岡市の緑化を推進している福岡市緑のまちづくり協会です。
小川 嶺さん
自然環境デザインコース
福岡県 福岡工業大学附属 城東高校出身/2022年入学
2023年度 就職率
96.3%
(2024年3月31日現在)
2023年度 業種別就職状況
近年の就職実績 ※2020年〜2024年
● 公務員・公共業務
広島市役所、大阪府、福岡市緑のまちづくり協会、尼崎市役所、萩市役所
● 団体
周南森林組合
● 福岡県
アグリサポートシステム、AXIATE、香椎造園、鴨田造園、昭和建設、ディアー・グリーン、福岡トーヨー、まほろば自然学校、美咲、森緑地設計事務所、緑建コーポレーション、北川緑地建設、スピナ、田主丸緑地建設、花かずF・C、古賀緑地建設、安藤造園土木、石うち造園、九州日立、九州日観植物、グリーンライフジャパン、幸陽造園土木、小財エクステリア販売、佐瀬造園、筑紫商会、鶴味噌醸造、東洋緑地建設、中川建材、白翠園、富国生命保険相互会社、宮崎園芸、宗像緑地建設、ユーケン、エコマルシェオニヅカ、太宰府天満宮、三浦造園土木建設、愛香園、エコプラン研究所、グリーンハウスベル、佐藤緑化、第一園芸、徳洲会 福岡徳洲会病院、リオガーデン、九州緑化産業、中村緑地建設、森園芸場、九州グラウンド、木下緑化建設、小山千緑園、執行茂寿園、太陽グリーン、藤吉園芸場、アルスグリーン、別府梢風園、ランドスケープむら、ウィルオブ・コンストラクション、内山緑地建設、九州林産、ZEN環境設計、ファイブ
● 佐賀県
葉隠緑化建設、天本緑地造園、山田造園
● 長崎県
いろは
● 熊本県
ナーセリーズJAPAN、大揮環境計画事務所、竹原松寿園、伊藤緑化造園、山翠園、東武園緑化、出水神社
● 鹿児島県
上野造園
● 沖縄県
桃原農園
● 山口県
坂本造園、繁農園、勝山造園
● 広島県
カジオカ L.A、馬木造園
● 岡山県
岡山市半田山植物園
● 京都府
樋口造園、植藤造園、小林造園、花豊造園、植芳造園
● 奈良県
髙橋造園土木
● 滋賀県
京阪グリーン
● 三重県
濱口農園
● 愛知県
庭茂造園土木
● 神奈川県
石勝エクステリア、庭相
● 東京都
東海造園、東洋グリーン、ランデック、グラック、ユニマットリック
● 茨城県
小澤造園
● 海外
EARTH SCULPTORS INC.