昭和23年 |
12月 |
福岡市城内(旧黒田52万石の居城・舞鶴城跡)に戦災者、引揚者、遺家族の困窮学徒の勉学修道場として、創立者江口繁が「学生の街大憲塾」を開設。 |
昭和30年 |
3月 |
大憲塾は、福岡県知事より各種学校の認可を受け、「大憲塾法学院」と改称。 |
昭和32年 |
3月 |
九州労働短期大学(直方市上新入)認可。 |
昭和34年 |
4月 |
大憲塾法学院と九州労働短期大学は合併して、学校法人西日本短期大学を直方市上新入に設置し、校名を、九州労働短期大学は西日本短期大学(法科)、大憲塾法学院は西日本法律専門学校と改称し、法人理事長に江口繁氏、短期大学長に宇賀田順三氏、法律専門学校長に江口繁氏就任。 |
昭和37年 |
4月 |
学校法人および西日本短期大学(法科)を八女市大字亀甲に移転。 |
|
4月 |
八女市に西日本短期大学附属高等学校(全日制普通課程)を開校。 |
昭和42年 |
1月 |
造園科認可。 |
昭和46年 |
4月 |
西日本法律専門学校を城内から福岡市中央区福浜に移転。 |
昭和47年 |
9月 |
福岡市中央区福浜に西日本短期大学法科校舎1号館が落成。 |
昭和48年 |
4月 |
法科を八女市から福岡市中央区福浜に移転。 |
昭和59年 |
3月 |
福岡市中央区福浜に短期大学2号館が落成。 |
|
4月 |
造園科を八女市から福岡市中央区福浜に移転。 |
平成2年 |
3月 |
本館落成。 |
平成4年 |
5月 |
二丈キャンパス取得(糸島郡二丈町)。 |
平成5年 |
12月 |
造園科二丈キャンパス本部棟、中央施設棟、教室A棟・教室B棟、倉庫棟落成。 |
平成7年 |
9月 |
3号館(体育館・介護実習棟)落成。 |
|
11月 |
二丈キャンパス雨天実習場落成。 |
平成8年 |
4月 |
学校法人を八女市から福岡市中央区福浜に移転。 |
|
4月 |
西日本法律専門学校を廃止。 |
平成9年 |
2月 |
二丈キャンパス温室落成。 |
|
3月 |
校歌制定(作詞・作曲 財津和夫氏)。 |
平成10年 |
4月 |
創立50周年記念事業として二丈キャンパスあずまや落成。 |
|
10月 |
創立50周年記念式典。 |
平成12年 |
3月 |
二丈キャンパス工房落成。 |
平成14年 |
12月 |
社会福祉学科認可(平成15年3月 介護福祉士養成施設指定)。 |
平成16年 |
11月 |
保育学科認可(平成17年3月 保育士養成施設指定・幼稚園教諭二種免許状課程認定)。 |
平成17年 |
2月 |
4号館(保育学科棟)落成。 |
平成18年 |
4月 |
造園科を緑地環境学科に名称変更。 |
平成19年 |
4月 |
法科を法学科に名称変更。 |
平成20年 |
4月 |
健康スポーツコミュニケーション学科新設。 |
|
|
別科日本語研修課程設置。 |
平成23年 |
4月 |
メディア・プロモーション学科新設。 |
平成24年 |
5月 |
二丈キャンパスに大型噴水「オリーブの泉」竣工。 |
平成30年 |
4月 |
法学科をビジネス法学科に名称変更。 |