優しい気持ちを
技術や知識で
豊かに伸ばす。
-
社会福祉学科
Department of Social Welfare
「人を支える力」を身につける教育を。
-
社会福祉学科
学科長 中野 幹子暮らしに手助けが必要な方々と生活を共にし、その人らしい生活を支えるのが介護福祉士の役割。本学科では、知識や生活支援技術を学び、実習で応用し深めていきます。また、「医療的ケア」科目では経験豊かな教員や講師による充実した指導を行なっています。今、福祉の世界で活躍する卒業生は、後輩たちを心から待っています。自分を生かす仕事がしたい人の入学を歓迎します。
すべての人の気持ちに寄り添える
「心と身体のケア」のスペシャリストを養成
障がい児・者から認知症高齢者など。すべての人がいきいきとした毎日を過ごすために、介護福祉士が活躍しています。
専門的な知識や確かな技術はもちろん、その人の気持ちに寄り添った関わりができる-本学科が目指すのはそんな介護福祉士の養成です。
- 資格取得介護福祉士(国家資格)の受験資格が取得できるので、就職活動に断然有利。公的資格である社会福祉主事任用資格等、多数の資格取得ができます。実務経験を積み、介護支援専門員へのスキルアップも可。特別養護老人ホームや介護老人保健施設、福祉事務所や児童福祉施設や病院等で活躍できます。
- 就職対策最近では、筆記試験よりも人格を重視した面接を優先する就職先が増えています。本学科では、就職活動の一環として模擬面接指導を実施。受け答えの仕方や立ち振る舞い等、就職決定まで徹底的にサポートしています。また施設ガイダンスを開催。進路決定の情報収集に役立てています。
- 編入学「介護福祉士」と「社会福祉士」のダブル資格を目指す人には、編入の道もあります。社会福祉士は短大卒業後2年間の実務を経て受験資格を取得できますが、4年制大学在学中であれば、国家試験を受験することができるのです。将来の選択肢が広がっているところが短大の魅力でしょう。
障がい児・者や認知症高齢者の方のケアを学ぶ
- 実践的講義障害を持つ当事者や現場実践者・研究者を招いた講義を取り入れ、リアルでより深く、専門的に学ぶことができます。
- 実践的演習実践的な体験を重視。学生の能力や希望に応じた少人数制で生活支援技術の習得を目指します。
- 高齢者介護現代に最も求められている認知症高齢者への支援方法を学び、認知症への理解を深めます。
- 障がい児療育自閉症児療育キャンプをはじめ、様々な療育活動に参加。実習を繰り返しながら、知識を深めます。
- 癒しのケア注目度の高い音楽療法や園芸療法、福祉セラピーメイク、アロマセラピー、セラピューティックケアなどを学びます。
カリキュラム
<1年次カリキュラム> | ●必修科目 ○選択科目 |
基礎科目 | ●心理学 ●総合演習ⅠA ●総合演習ⅠB ○英語Ⅰ ○英語Ⅱ ○茶道文化Ⅰ ○茶道文化Ⅱ |
専門科目 | ●社会福祉概論A・B ●障害の理解 ●障害者福祉論 ●認知症A・B ●介護の基本Ⅰ〜Ⅱ ●人体構造と疾病A・B・C ●コミュニケーション技術A・B ●生活支援技術(移動A・環境・食事・アクティビティ) ●介護過程Ⅰ ●実習指導A・B ●介護実習 ○芸術療法 ○介護の基本Ⅰ・Ⅱ ○コンピューター演習 |
※カリキュラムは、科目名など一部変更になることがあります。 |
<2年次カリキュラム> | ●必修科目 ○選択科目 |
基礎科目 | ●社会福祉援助論 ●高齢者健康学 |
専門科目 | ●発達と老化の理解 ●介護の基本Ⅲ〜Ⅴ ●家政学演習 ●生活支援技術(移動B・清潔・排泄・家事・終末期) ●社会福祉援助技術 ●生活支援技術(総論) ●介護過程ⅡA・B 医療的ケアA・B・C ●チームマネジメント論 ●障害児支援論 ○国家試験特講A・B ○障害児・者スポーツ論 ○障害児・者スポーツ演習 ○園芸福祉 ○手話 ○介護の基礎Ⅲ ○介護実習 ○癒しのケア |
※カリキュラムは、科目名など一部変更になることがあります。 |