氏 名 | 山本 俊光 | 職 名 | 准教授 |
所属学科 | 緑地環境学科 | ||
担当科目 | 総合演習,緑地管理演習,緑地管理実習,キャリアデザイン | ||
専門分野 | 境界農学 | ||
1.経歴 | |||
---|---|---|---|
大学 | 鹿児島大学農学部園芸学科 | ||
大学院 | 福岡大学大学院人文科学研究科博士課程前期課程 教育・臨床心理専攻 | ||
学位 | 修士(教育),博士(農学) | ||
2.所属学会 | |||
所属学会 | 人間・植物関係学会,日本保育学会,日本環境教育学会,植物生理化学会 | ||
3.研究活動 | |||
(1)研究業績(平成27年4月〜令和2年3月) | |||
【著書】 ・「植物栽培と社会性-精神医療への応用-」平成28年 共著『植物の知恵とわたしたち』大学教育出 ・「第3章 精神医療」令和元年 共著『植物の多次元コミュニケーション』大学教育出版 【主要論文】 ・「子ども向け宿泊型農業体験プログラムに参加した若者の社会性」平成29年『甲子園短期大学紀要』35:9-16 ・「幼少期に植物の栽培に頻繁にかかわった若者の社会性」平成29年『人間・植物関係学会雑誌』16(2):1-6 ・「園芸療法実習シラバス変更による効果の検証および園芸療法における芝人形・押し花絵の特性」平成30年『甲子園短期大学紀要』36:1-10 ・「幼少期に自然体験を頻繁に体験した若者の社会性」平成30年『環境教育』28(1):1-10 ・「福島県喜多方市の小学校における総合的な学習の時間「農業科」の取り組み」平成31年『甲子園短期大学紀要』37:9-17 ・「女子高校生の自然体験頻度と親の養育態度、共感性、社会的スキルの関係-大都市と中小都市間比較-」令和2年『甲子園短期大学紀要』38:7-16 【学会発表】 ・「幼少期のごっこ遊びと成長後の社会性との関係-親の養育態度をふまえて-」平成28年 日本保育学会平成28年第69回大会(東京) ・「幼少期に栽培体験をよくした若者の社会性」平成28年 第6回植物生理化学会シンポジウム(大阪) ・「幼少期に野外活動を「よくした」若者の社会性」平成28年 日本環境教育学会第27回大会(東京) ・「NPO法人の宿泊型農業体験プログラムに参加した若者の意識調査」平成28年人間・植物関係学会、日本園芸療法学会平成28年度合同大会(兵庫) ・「宿泊型農業体験プログラムに参加した子ども達の8か月間の軌跡」平成29年 人間・植物関係学会平成29年度大会(秋田) ・「植物の栽培と命の大切さの気付きについて」平成29年 第7回植物生理化学会平成29年シンポジウム(佐賀) ・「園芸療法実習」における芝人形及び押し花絵の特性比較」平成30年 人間・植物関係学会平成30年度大会(佐賀) ・「マインド・フルネスとフラワーアレンジにみる前頭極賦活の違い」平成30年 日本園芸療法学会平成30年度大会(大阪) ・「農業を主体とした体験が育む子どもの育ち-市村自然塾九州及び喜多方市立小学校の総合的学習の時間の取り組み―」令和元年人間・植物関係学会・日本園芸療法学会合同国際シンポジウム2019年度大会(東京) ・「ガーデニングやフラワーアレンジメントにおける前頭極賦活の年齢差」令和元年人間・植物関係学会・日本園芸療法学会合同国際シンポジウム2019年度大会(東京) 【社会活動】 ・佐賀県環境影響評価審査会委員(平成28年3月まで) ・佐賀県自然環境保全対策検討会委員(平成28年3月まで) ・人間・植物関係学会理事(現在まで) ・第3回植物生理化学シンポジウムにて特別招待講演 ・西宮市植物生産研究センター事業推進委員会委員(令和2年3月まで) 【講演会活動】 ・西宮市花と緑の課ボランティア養成講座(平成30年) ・関西環境教育学会ワークショップ(令和元年) |
|||
(2)職務上の実績に関する事項 | |||
[資格名] | [取得年] | [概要] | |
中学校教諭一種免許状理科 | 昭和55年 3月 | 免許状番号:昭54中1第0311号 | |
高等学校教諭一種免許状理科 | 昭和55年 3月 | 免許状番号:昭54高1第0392号 | |
高等学校教諭専修免許状理科 | 平成24年 6月 | 免許状番号:平24高専修第18号 | |
(3)学内役員・役職 | |||
FD委員会委員 |