氏 名 | 大石 道義 | 職 名 | 教授 |
所属学科 | 緑地環境学科 | ||
担当科目 | 造園樹木学,樹木学実習,環境ボランティア演習 | ||
専門分野 | 文化財の活用,郷土景観の管理・創造 | ||
1.経歴 | |||
---|---|---|---|
大学 | 東京農業大学農学部 | ||
大学院 | |||
学位 | 学士(農学) | ||
2.所属学会 | |||
所属学会 | 日本造園学会,産業考古学会,日本産業技術史学会,九州産業考古学会 | ||
3.研究活動 | |||
(1)研究業績(平成27年4月〜令和2年3月) | |||
【主要論文】 ・『「櫨・木蝋産業」文献分野別目録年表の試作』 平成28年3月(2016年) 「総合学術研究論集」 第6号 単著 ・『産業遺産の価値と保存活用に関する基礎的研究』 平成29年3月(2017年) 「総合学術研究論集」 第7号 単著 ・『「櫨と水車と地球儀の里」の提起について』 平成29年3月(2017年) 「総合学術研究論集」 第7号 単著 ・『福岡県八女市上陽町杠葉所在の樹葉製粉原口水車場(遺構)』 平成30年3月(2018年)「総合学術研究論集」 第8号 共著 ・『ご近所応援団の改革と特徴(Ⅰ)―福岡市中央区唐人町界隈の地域支援ネットワーク ご近所応援団の事例―』 平成31年2月(2019年)「総合学術研究論集」 第9号 共著 ・『郷土景観の管理に関する基礎的研究-八女地方の農村集落の分布形態について-』令和2年3月(2020年) 「総合学術研究論集」、第10号、単著 【社会活動】 ・久留米市伝統的町並み保存審議会委員 平成11年4月〜 久留米市 ・九州産業考古学会会長 平成23年5月〜 ・香月徳男資料保存研究会事務局長 平成18年10月〜 ・九州産業技術史研究会副会長 平成26年〜 ・八女デザイン会議代表 平成9年〜 ・芸術の森デザイン会議会員 平成23年〜 ・奥八女自然楽校森づくりアドバイザー 令和元年~ ・産業考古学会評議員 ・高原水車場友の会顧問 ・福岡県造園技能検定委員 【学会発表】 ・櫨の審美性・景観資源性に関する評価例 平成31年3月 日本造園学会九州支部 平成30年度久留米大会研究事例報告集Vol.26 単著 ・八女地方の樹葉製粉水車場の残存状況と今日的価値 平成31年3月 日本造園学会九州支部 平成30年度久留米大会研究事例報告集Vol.26 単著 ・檜の審美性・景観資源性・文化資源性の評価例について、令和元年5月、2019年度日本造園学会全国大会、ポスターセッション 【講演会活動】 ・『地域固有資源を活かした郷土景観の保全と活用に関する研究―福岡県八女地方を事例として―』 平成27年7月 九州産業技術史研究会講演 ・『伝統的地場産業、及びそれが形成する郷土景観の価値、並びにその社会的啓発・再生を企図した体験学習などの提案について―福岡県八女地方を事例として―』 平成28年6月 九州産業技術史研究会講演 ・『八女地方の伝統的地場産業の構造価値と地域づくりについて』 平成29年6月 九州産業考古学会年次総会講演 ・『伝統的産業技術・生活技術の保存活用の検討事例-体験学習遊具へのポテンシャル並びに古農具ミュージアムガーデンへのポテンシャル-』、平成29年7月、九州産業技術史研究会講演 ・『櫨・木蝋産業の今日的価値の見直しと筑後「櫨の国」再生について』 平成30年8月 小郡市文化財中村邸企画講演会 ・『高原水車場敷地ゾーニング計画について』令和元年7月、高原水車場例会講演 ・『香月徳男の人と仕事』令和元年10月、久留米大学公開講座:「香月徳男の残した世界-文学・民家・水車・ハゼ」 ・『ハゼ関係資料の概要』令和元年10月、久留米大学公開講座:「香月徳男の残した世界-文学・民家・水車・ハゼ」 |
|||
(2)職務上の実績に関する事項 | |||
[資格名] | [取得年] | [概要] | |
教員免許高校2級農業 | 昭和51年3月 | ||
玉掛技能士 | 昭和51年 | ||
小型移動式クレーン運転技能士 | 昭和51年 | ||
小型車両系建設機械運転特別教育終了証 | 昭和59年 | ||
職業訓練指導員 | 平成7年 | ||
(3)学内役員・役職 | |||
紀要編集委員会委員 |