氏 名 | 矢野 沙織 | 職 名 | 准教授 |
所属学科 | ビジネス法学科 | ||
担当科目 | キャリア演習Ⅱ,プレップ・セミナー,簿記Ⅰ・Ⅱ,簿記上級Ⅰ・Ⅱ,会計学,工業簿記,経営分析,ゼミナール(会計学・経営学) | ||
専門分野 | 簿記・会計学 | ||
1.経歴 | |||
---|---|---|---|
大学 | 佐賀大学経済学部経営・法律課程 | ||
大学院 | 名古屋大学大学院経済学研究科産業経営システム専攻博士前期課程 佐賀大学大学院工学系研究科システム生産科学専攻博士後期課程 |
||
学位 | 博士(学術) | ||
2.所属学会 | |||
所属学会 | 日本会計研究学会,日本簿記学会,日本会計史学会,財務会計研究学会 | ||
3.研究活動 | |||
(1)研究業績(平成27年4月〜令和2年3月) | |||
【著書】 ・「後発事象」興津裕康・大矢知浩司監修,高須教夫・倉田幸路・佐藤信彦・浦崎直浩編『新版 現代会計用語辞典』 税務経理協会 平成28年8月 ・「第2章 企業会計の基礎」市原啓善・加藤惠吉・川﨑紘宗・許霽・櫻田譲・園弘子・高木秀典・政田孝・矢野沙織共著『基礎簿記会計』 五絃舎 平成31年3月 ・「第4章 19世紀米国における会計的認識と利益計算構造の歴史的考察――C. C. Marshの簿記理論を手かがりとして――」高橋和幸編著『企業会計システムの現状と展望――会計記号論を視野に入れつつ――』 五絃舎 平成29年3月 ・「第10章 現金と預金の処理」「第11章 商品勘定の処理」現代簿記会計研究会編『財務報告の方法と論理――複式簿記システム概説――』,五絃舎,令和元年5月 ・「第9章 現金と預金の処理」「第10章 商品売買の処理」鶴見正史編著『複式簿記概説――財務報告の方法と論理――』,五絃舎,令和2年3月 【主要論文】 ・「Marshの単式簿記における会計的認識及び測定構造の考察」『総合学術研究論集』(西日本短期大学)第5号 平成27年3月 単著 ・「Marsh簿記理論における概念と計算構造の変遷――会計的認識と利益計算に着目して――」『産業経理』(産業経理協会) 第76巻第3号 平成28年10月 単著 ・「日田金と掛屋の家業の変遷」『総合学術研究論集』(西日本短期大学)第7号 平成29年3月 単著 ・「『期末資本2重計算』と『企業主体』の生成と発展――20世紀半ばまでのアメリカ企業会計のパラダイム――」『佐賀大学経済論集』第51巻第4号 共著 ・「企業会計のパラダイム・シフト―『期末資本2重計算』と会計的Codeの形成―」『財務会計研究』(財務会計研究学会)第13号,令和元年8月,共著 【学会発表】 ・「企業会計のパラダイム・シフト――「期末資本2重計算」の理念を中心として――」財務会計研究学会第12回大会(中央大学) 平成30年10月 共同 ・「近代日本における会計学の変遷―西洋簿記から日本化会計学へ―」日本会計研究学会第103回九州部会(福岡大学) 平成31年3月 単独 ・「文部省刊行教科書による西洋簿記の導入と意義」日本簿記学会第35回関西部会(兵庫県立大学)統一論題「近代化と西洋式簿記の伝播」第2報告,令和元年5月,単独 ・「19世紀中葉のアメリカにおける単式簿記による利益計算」日本会計史学会第38回大会(九州大学),令和元年10月,単独 【社会活動】 ・日本会計史学会第36回大会(佐賀大学)準備委員(佐賀大学・西日本短期大学・久留米市立久留米商業高等学校による共同主催) |
|||
(2)職務上の実績に関する事項 | |||
[資格名] | [取得年] | [概要] | |
(3)学内役員・役職 | |||
入試委員会委員長,紀要編集委員会委員長,学生部部員,募集委員会委員 |