氏 名 | 下稻 美里 | 職 名 | 助教 |
所属学科 | 保育学科 | ||
担当科目 | 保育原理,保育者論,保育内容「環境」の指導法,保育内容総論,保育実習指導IA,幼児と言葉、卒業研究,教育実習指導I,教育実習指導II,総合演習I,総合演習II | ||
専門分野 | 保育学,幼児心理学,幼児教育 | ||
1.経歴 | |||
---|---|---|---|
大学 | 福岡女学院大学人間関係学部子ども発達学科 | ||
大学院 | 福岡女学院大学人文科学研究科発達教育学専攻 | ||
学位 | 修士(発達教育学) | ||
2.所属学会 | |||
所属学会 | 日本保育学会,日本心理学会,日本教育心理学会,日本保育者養成教育学会 | ||
3.研究活動 | |||
(1)研究業績(平成27年4月〜令和2年3月) | |||
【主要論文】 ・『幼児期におけるDeathLearningの試論―発達教育学的視点の試み―』 平成28年3月 (2016年)、「福岡女学院大学大学院紀要発達教育学」創刊号、共著 ・『幼児における手触りの快不快とオノマトペに関する基礎的研究―触素材に対する反応と触感の表現―』 平成28年3月 (2016年) 「福岡女学院大学大学院紀要」創刊号、共著 ・『保育内容5領域の変遷にみる保育者の専門性と課題』 平成30年3月 (2018年) 「久留米大学教職課程年報 2018」、共著 ・『保育内容に関する研究Ⅰ―保育内容「環境」の変遷にみる保育の方向性―』平成31年3月(2019年)「西日本短期大学 総合学術研究論集」第9号、共著 ・『保育内容に関する研究II―保育内容「言葉」の変遷と保育の方向性―』令和2年3月(2020年) 「西日本短期大学 総合学術研究論集」第10号、共著 【学会発表】 ・「幼児における手触りの快不快とオノマトペに関する基礎的研究 ―触素材に対する反応と触感の表現―」 平成28年6月、日本認知心理学会第14回大会 ・「保育者養成校に通う学生の就業意識に関する検討(1)―希望職種別によって就業動機は異なるか―」 平成28年8月、全国保育士養成協議会第55回研究大会 ・「保育者養成校に通う学生の就業意識に関する検討(2) ―保育実務を学ぶと労働に対する意識は変わるか―」 平成28年10月、日本教育心理学会第58回総会 ・「幼児期のレジリエンスを育む保育者の援助方略に関する研究(1) ―役割の違いによる認識の差異について―」 平成28年10月、日本教育心理学会第58回総会 ・「幼児期のレジリエンスを育む保育者の援助方略に関する研究(2) ―役割の違いによるかかわりに関する記述の差異について―」 平成28年10月、日本教育心理学会第58回総会いによるか |
|||
(2)職務上の実績に関する事項 | |||
[資格名] | [取得年] | [概要] | |
幼稚園教諭一種免許 | 平成23年 | 福岡県教育委員会 | |
保育士資格 | 平成23年 | 福岡県 | |
幼稚園教諭専修免許 | 平成28年 | 福岡県教育委員会 | |
学校心理士 | 平成29年 | 一般社団法人学校心理士認定運営機構 | |
(3)学内役員・役職 | |||
広報戦略委員会委員 |