氏 名 | 川畑 和也 | 職 名 | 助教 |
所属学科 | 保育学科 | ||
担当科目 | 健康スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ、保育内容の理解と方法(身体遊び)、幼児と健康、保育内容「健康」の指導法、レクリエーション概論、レクリエーション実技Ⅰ・Ⅱ、保育所実習Ⅰ・Ⅱ、総合演習Ⅰ・Ⅱ | ||
専門分野 | 野外教育、レクリエーション、生涯スポーツ、健康教育、防災教育 | ||
1.経歴 | |||
---|---|---|---|
大学 | 鹿児島大学教育学部生涯教育総合課程健康教育コース | ||
大学院 | 鹿児島大学大学院教育学研究科教育実践総合専攻 | ||
学位 | 修士(教育学) | ||
2.所属学会 | |||
所属学会 | 日本野外教育学会、日本発育発達学会、九州レジャー・レクリエーション学会、九州体育・スポーツ学会 | ||
3.研究活動 | |||
(1)研究業績(平成29年4月〜令和4年3月) | |||
【主要論文】 ・『大学キャンプ実習におけるカウンセラーの望ましい関与についての検討-キャンパーの肯定感の変容に着目して-』 平成30年3月(2018年)、「九州レジャーレクリエーション研究」第6巻、単著 ・『共通教育科目としての「自然体験活動」の効果に関する一考察–自由記述レポートによる質的検討–』 平成31年3月(2019)、「鹿児島大学総合教育機構紀要」第2号、共著 ・『大学生を対象とした短期野外教育プログラムの教育効果に関する研究–大学生不登校問題に着目して–』 平成31年2月(2019)、「キャンプ研究」第22巻、共著 ・『自然体験活動実習が大学生の社会的スキルの変容に及ぼす効果-シャイネス感情に着目して-』 令和2年3月(2020年)、「青少年教育研究センター紀要」第8号、共著 ・『保育者養成課程学生の資質に関する一考察 -領域「健康」に着目して-』 令和2年3月(2020年)、「豊岡短期大学研究紀要論集」第16号、単著 ・『地域老人クラブでのレクリエーション活動の実施状況と心身の健康に関する調査研究―鹿児島県の地域老人クラブを対象として―』 令和2年3月(2020年)、「鹿児島大学総合教育機構紀要」第3号、共著 ・『スポーツ活動を中心とした大学の正課外教育プログラムの登録者と非登録者の基本特性および登録を意思決定する要因の検討』 令和2年3月(2020年)、「大学スポーツ学研究」、共著 ・『ESD自然学校における子どもを対象とした短期自然体験活動の教育効果に関する一考察-非認知能力に着目して-』 令和3年3月(2021年)、「鹿児島大学総合教育機構紀要」第4号、共著 ・『子どもの健康的な生活習慣に関する研究-運動・休養・食事における保護者の自由記述からの検討-』 令和3年3月(2021年)、「西日本短期大学総合学術研究論集」第11号、単著 ・『保育学生における自然体験活動の捉え方に関する一考察-領域「健康」「環境」からの検討-』 令和3年3月(2021年)、「西日本短期大学総合学術研究論集」第11号、単著 ・『幼少期の自然体験活動の経験が防災意識に及ぼす影響-自然体験活動経験の類型化を通した検討-』 令和3年3月(2021年)、「九州レジャーレクリエーション研究」第9巻、単著 ・『保育学生の体力とライフスタイルに関する現状と課題-体力レベルに着目して-』令和4年3月(2022年)、「西日本短期大学総合学術研究論集」第12号、共著 ・『保育内容「健康」の指導法における安全教育に関する一考察-お散歩マップの作成を通した学生の学びから-』令和4年3月(2022年)、「西日本短期大学総合学術研究論集」第12号、単著 ・『自然体験活動の経験が避難所生活ストレス耐性に及ぼす影響-ストレスコーピングスキルの違いに着目して-』令和4年3月(2022年)、「九州レジャーレクリエーション研究」第10巻、共著 【学会発表】 ・「大学キャンプ実習における指導者と参加者の活動分類認識に関する研究」平成29年6月(2017年)、日本野外教育学会第20回記念大会 ・「避難生活における健康づくり支援の検討〜口永良部島新岳噴火災害避難者の健康度に着目して〜」平成29年8月(2017年)、第66回九州体育・スポーツ学会 ・「ASASPO倶楽部の現状と今後の課題-スポーツイベントに着目して-」平成30年3月(2018年)、第6回大学体育研究フォーラム ・「キャンプカウンセラーの指導スタイルに関する研究−参加者の肯定感の変容に着目して−」平成30年3月(2018年)、第30会九州レジャーレクリエーション学会くまもと大会 ・「大学生を対象とした短期野外教育プログラムの教育効果に関する一考察」平成30年6月(2018年)、日本野外教育学会第21回大会 ・「大学生におけるレクリエーション支援経験を通した学びの検討-支援対象者の違いに着目して-」平成31年3月(2018年)、第31回九州レジャーレクリエーション学会福岡大会 ・「大学キャンプ実習における教育効果に関する研究-参加学生のシャイネス感情に着目して-」令和元年6月(2019年)、日本野外教育学会第22回大会 仙台大学 ・「指定保育士養成校の体力測定の結果と現状に関する一考察-幼稚園・保育園での保育内容に関して-」令和元年8月(2019年)、第68回九州体育スポーツ学会 鹿児島大学 ・「幼少期の自然での遊びが防災意識に与える影響-保育者養成校の学生における体験活動の有無からの検討-」令和2年9月(2020年)、第69回九州体育スポーツ学会 沖縄大会(オンライン) ・「継続のChikara九州・沖縄ブロックでのつながる取り組み」令和3年9月(2021年)、第25回日本キャンプミーティング2021 (オンライン) ・「コロナ禍における子どもの自然体験活動に関する一考察-保護者アンケートを通した検討-」令和3年11月(2021年)、日本野外教育学会第24回大会 明治大学(オンライン) 【社会活動】 ・鹿児島県キャンプ協会 事務局 平成27年〜現在 ・九州体育・スポーツ学会第68回鹿児島大会 実行委員庶務 令和元年 ・社会福祉法人隆栄会 評議員 令和3年〜現在 ・日本野外教育学会第25回鹿児島大会 実行委員事務局 令和3年〜現在 【講演会活動】 ・鹿児島県キャンプ協会、鹿児島県体育センター主催「アウトドア活動指導者養成講座」講師(年1回)平成27年〜 ・鹿児島県キャンプ協会主催「アウトドア活動セミナー」講師(年1回) 平成28年〜現在 ・平成28年度湧水町スポーツ少年団交歓大会 講師 平成28年6月 ・福岡市金山公民館事業 親子キャンプ「子どもを見守る大人になろう講座」講師 平成29年6月 ・一般財団法人福岡YMCAリーダートレーニング「救急法」 講師 平成30年6月 ・日本キャンプ協会第25回日本キャンプミーティング「キャンプ協会で頑張る平成生まれの集い」登壇 令和3年9月 |
|||
(2)職務上の実績に関する事項 | |||
[資格名] | [取得年] | [概要] | |
高等学校教諭一種免許(地理・歴史) | 平成27年 | 鹿児島県教育委員会 | |
バスケットボールC級審判 | 平成28年 | 日本バスケットボール協会 | |
バスケットボールC級コーチ | 平成28年 | 日本バスケットボール協会 | |
キャンプディレクター1級 | 平成29年 | 日本キャンプ協会 | |
ネイチャーゲームリーダー | 平成29年 | 日本シェアリングネイチャー協会 | |
赤十字救急法救急員 | 平成29年 | 日本赤十字社 | |
幼少体育指導者検定2級 | 平成31年 | 日本幼少年体育協会 | |
レクリエーショインストラクター | 平成31年 | 日本レクリエーション協会 | |
防災士 | 令和2年 | 日本防災士機構 | |
食品衛生責任者 | 令和4年 | 福岡市食品衛生協会 | |
認定実習指導者 | 令和4年 | 全国保育士養成協議会 | |
(3)学内役員・役職 | |||
学生支援部部員 |