社会福祉学科
西短のリアルな学びをご紹介
NISHITAN
STYLE
-
-
- 総合
学習 障がいを持った子どもから認知症高齢者まで、ケアできるように知識の幅を広げよう!
- 総合
- 介護が必要な人は、高齢者だけではありません。西短では独自のカリキュラムで、障がい児療育から認知症ケアまで、どんな困難を抱えた人たちにも対応できるよう、介護ロボットなどの「抱えない介護」をはじめとする幅広い知識を学ぶことができます。
-
障がい児療育キャンプの様子
アロマを使った足浴体験 -
-
- 癒しの
ケア 心と体を癒すケアを身につけて「ケアの幅」を育成。
- 癒しの
- 西短では「音楽療法」「園芸療法」など、独自のカリキュラムで介護者の人生を豊かにするケアを身につけます。「癒しのケア」では、イギリスの赤十字社で開発されたセラピューティックやセラピーメイクを学ぶなど、専門性と実績のあるケアで技術の幅を広げることができます。
-
-
-
- 医療的
ケア 安全で確実なスキルを身につけて「専門性」を養う。
- 医療的
- 介護の役割に、痰の吸引や経管栄養などの「医療的ケア」が加わり、介護はより高い専門性が求められるようになりました。西短では最新の設備器具を整備し、看護師資格を持つ専任教員による丁寧な指導で「医療的ケア」を身につけ、専門性の高い最新の医療知識・技術を学ぶことができます。
-
医療的ケアの授業の様子
卒業生座談会の様子 -
-
- 現場
主義 スペシャリストから直接学び、リアルでより深く「実践力」を育む。
- 現場
- 障がいなどハンデキャップを持つ人や施設などの現場で活躍する実践者・研究者・卒業生を招いた講義を取り入れています。介護される側、プロの側といった両方の視点に立った現場経験や実践的な学びが得られます。
-
さらに
こんな
ことも!
医師事務作業補助者となる資格取得をサポート
動務医の事務作業の負担軽減を目的とした今注目の資格が医師事務作業補助者。主な業務は、医師の管理のもとに行う電子カルテや診断書、処方箋の入力代行などさまざまです。本学科では「医師事務作業補助者実務能力認定試験」に向けた資格取得をサポートしています。